京都の造園・庭石「洛西ガーデン」

昨日 京町屋の解体現場より、古材板石 、市電の板石 、延石、等 4T車に3台ほど入荷しました。

大体ですが、サイズ別 に整理しました。 興味のある方、お問い合わせ下さい。

青竜山(タツヤマ)石(宝山)も短い延石ですが 2山ほど入荷しました。珍しい石です。古い寺院の階段等に使われています。

短冊状の古材ですが   8月29日

★京都吉祥院の林さま 早速のお電話ありがとうございす。もう少し 早ければよかってですね。残念です。

時々 覗いて下さい。ご希望の 古材また 入ると思います。  8月26日

★城陽のM造園さま 遠方から 口コミで お越しいただきありがとうございました。

ホゾ穴のある白川石の藏根石 石碑として 使われるそうです。石碑出来ましたら、画像送って下さい。 8月26日

カテゴリー : 仕事のこと

古建具

2011.08.23 07:09

今から6年ほど前に伏見の酒蔵の近くで 民家の庭を一式買い取って欲しいとの依頼があり、現場を見に行きました。分譲のマンションを新築されるそうです。大変古い民家でした。ただし撤去の日がいつまでて決まってるので 大変な仕事でした。

私以外にも他の業者に声をかけられてたようですが、他の業者は灯籠1本とか、この石は入らないとか、言われてたそうです。全部引き取って欲しいとの事で、庭石、灯籠 全部 引き取らせていただきました。ただし大きなラカン槙、黒松、椿、等がありましたが、100年以上も前に植えられた樹木ですので、お清めの塩をまいて、伐採しました。

立派な庭で 奥の院型灯籠13尺白川石 本鞍馬の山灯籠 春日灯籠8尺 織部型灯籠 創作型灯籠 棗の水鉢 その他 灯籠3本 吉野石の5t位の自然石の水鉢、貴船石の石組み、太閤石の庭伽藍、鞍馬石の沓脱石、飛び石、真黒石等々 おおかた 30t位あったと思います。奥に庭があったため、解体屋さんと打合せして 建物の解体作業と同時作業でしたので。全部で40人くらいかかったと思います。もちろん大型クレーンとユンボでの積み込みでした。

そんな中、昼休みに ダンプに積み込みされた廃棄処理寸前の、古い埃まみれの建具を見つけ 解体屋さんに譲ってもらいました。

再デビューした建具です、建具の寸法に合わせて、鴨居と敷居造りました。磨きこんで 瞑想室据え付けています。

その時出した、吉野石の景石 貴船石 等も含め 約60T位で石組させていただきました。 N邸の造園工事でこの春に施工させていただきました。

カテゴリー : その他

中島みゆきと

2011.08.22 03:53

昨日、朝からの雨で、工事の予定順延。約3ケ月ぶりの休みになりました。                                                                京都は8月初旬から雨が降らなかっため お盆も休みもとれなくて、毎日植木の水やりしてました。

とりあえず、目的もなく西に向かって走りました。気がつけば、丹後半島の伊根町でした。

もちろん中島みゆきと二人連れのドライブです。私は『みゆ』って呼んでます。

『みゆ』と見た伊根の舟屋です。その時、『ひとり上手』唄ってました。

伊根の町の古い造り酒屋さん(確か美人姉妹がおられた)の店先で見つけた。杉玉に思わずシャッター! 自称 杉玉師としては、気になります。毎年4月と11月に作ってるので休みとはいえ、気になるんです。

 『みゆ』は車に乗ったままでしたが、その時 確か『時代』唄ってました。

帰りに舞鶴のいつも寄ってる、【かねわ】さんで干物と天ぷら買いました。発泡酒の友達です。

その時の『みゆ』は やっぱり悲しい曲 唄ってました。ちょっと暗いなって言いたかったけど、言えませんでした。

昨日は一日『みゆ』と350㎞のデートでした。車から降りるとき 『地上の星』を唄ってくれたので、今日から頑張れるような気がします。

★ ★ ごめんなさい。大阪のMAYUMIさま 亀岡のYOUさま 横浜のMIEさま 『みゆ』って CDの事です。

 他にドライブに連れいく 彼女 いっぱい、いるんですよ。 8月26日

カテゴリー : 日々のこと
古材市場

探検隊長が行く!
PAGE TOP