いま工事をさせていただいてる谷ケ堂 最福寺さんの石造佛
数多くの戦が、この辺りであり、7年前に造成した、この附近から出土した、お地蔵さんや五輪塔をお祀りさせていただいてます。

もうすぐ解体が始まりますので、先日は小さな地蔵堂から、ご住職が石造佛を出されました。宝暦と彫られた年号の石仏もありました。
★古い石仏ですが、宇治石(茶臼石)で苔も乗っていません。道具もない時代に石鑿だけで作られたものです。調べたら徳川時代のものでした。

それとこの献香と彫られた石造物 百年以上前にこの御堂の風景が墨絵で描かれててる額が残っており、御堂の前にこの献香と彫られた石物がありました。大変古い丹波石で書体も形も同じです。何万人もの人がここにお線香を供えられたのものでした。


大事に移動して、新築される御堂の前に据え付けさせていただきます。

根は荒れていましたが

なんとか元鉢が残ってましたので、朝からつづきをします。
★昨日もホームページからお問い合わせが3件あり、来週に庭石を見に来られます、庭の剪定の見積もいいだいてます。ありがとうございました。
★★大阪のMAYUMIへKOUHEIに弟か妹できるそうですね。おめでとう。お大事に
好きな紫陽花の花を、いつもお世話になってる方に配ってます。昨日は5件 一昨日は6件 花の色を考えて花束にしてラッピングしてるので喜ばれてると思います。とりあえず大量です。切ってすぐに水揚げして花束にするのに時間がかかります。

一昨日はこれだけ配りました。

昨日もこれだけ配りました。みんな迷惑してるような気も少しはしていますが、もう10年も続けてます。来年も配りつづけます。

園部の畑は元々山だったので、法面にいっぱい植えてます。

色んな種類が300株くらいあるかも。

昼過ぎに、松尾大社の前を通ったら今日は茅の輪くぐりの日で半年の罪とけがれを取り払い、この輪をくぐり心清い日々を送れるようにと 【ちのわ神事】が終わられたところでした。。

くぐり方も決まってるそうです。


みなさん 無限マークで、くぐられてました。
★紫陽花の花の長持ちの秘訣は、何度も切り戻しして、水を替えて水の中に少しのミョウバンを入れたら2週間位、楽しめます。水の中に氷をいれても長持ちしますよ。
★★紫陽花のブログを見られた近所の方から、たくさんの紫陽花買っていただき、ありがとうございました。行列でした。
★★★来月からちょっと大きな伐採工事をさせていただく事になりました。

近所の鉄板焼きの【チャボさん】で岩牡蠣をよばれました。やっぱり生ビールも

その日にお客さんが越前の磯で素潜りで採られてた牡蠣で、おかわりもしました。

もう、とまりません。生ビールが少し残ったので、また料理注文して

また料理が残ったので生ビール注文してまたビールが゛残ったので 鱧の天麩羅注文して残ったので生ビール注文して

青トウのじゃこ煮とニンニク焼き注文したら、喉が渇いてまた生ビール注文しました。延々その繰り返しでした。

だし巻きも多分注文したと思いますが、覚えてません、デジカメに画像が残ってたので、疲れました。
★ちょっと怪しい食べログに紹介したお店です。サブタイトル【朝から夜の10時状態】です。
★今日は延朗堂の古いラカン槙の木の移植をします、植えられてから何十年も経っているので根が荒れています。
古い投稿 »