京都の造園・庭石「洛西ガーデン」

冬クレソン

2020.01.31 05:12

昨日 近くの農家さんの湧き水の中に自生している クレソンを摘みに行ってきました。

このクレソン冬は霜で枯れてしまうと思ってましたが、湧き水が温かいのか、枯れずに育っていました。他人の土地ですが毎年何度も取らしてもらってます。旬は春から花の咲く6月までらしいけど この冬クレソン柔らかくて 繊維もありませんでした。

去年の春にクレソンの試食会を中野邸のメンバーとして、天婦羅が大好評でしたので 持っていきました。

昨晩も

予約で満席で、下準備の真っ最中でした。

もし その天婦羅好評なら また配ります。

★昨日 特大の鞍馬石の水鉢が入荷しました。

★★据え付けは、ちょっと先になります。ほかにも少し入っています。

★★★自分の所有する山にも 湧き水が何カ所もあって何度も クレソン植え付けましたが、いつも鹿にたべられてしまいました。

 

カテゴリー : 日々のこと

丹波春日部石の平石

2020.01.30 06:26

展示場で丹波春日部石を整理してたら、平たい薄い石が 大量に出てきました。

延段 貼り石用です。

★まだまだ 出そうです。全部で50㎡ほどあります。

★★庭石の移動をしています、20年も山積みの石の中から お宝でした。

★★★今日は 買い取りしていた電板と鞍馬石の沓脱石の引き取りです。

 

 

カテゴリー : 仕事のこと

へしこ茶漬け

2020.01.29 14:32

白川石の時代灯籠が、手に入りました。

 

据え付けは、少し先になります、ほかにも古材が少しですがいつもの解体屋さんから買い取りさせていただきました。

 

医者から 塩分控えるように言われていますが、昨日はサバのヘシコでお茶漬け食べてしまいました。糠の香ばしい香りが大好きです。

★毎日毎日 お客さんが来られます。

★★ドイツ人から日本人に換えました?

 

カテゴリー : 日々のこと
古材市場

探検隊長が行く!
PAGE TOP