昨日も朝から来客が3人ありました。
お客さんを待っているあいだに 出荷と工事に使う材料の準備をしていました。
今週に引き取りに来られる景石です。
2トンから3トンほどの
全部 主石になりそうな景石です。貴船石と 高槻の尺谷石
全部で8トンほどです。
ちょっと先の工事ですが、ゲストハウスに使う材料の準備も始めました。
小さな小さな 坪庭です。矢痕がある立石を使う予定です。
すべて古材を選ばれました。
★今日は 丹波の庭の竹垣工
★★まだ未定ですが、静岡に現場の下見に行くかも?
2020.08.31 07:07
昨日も朝から来客が3人ありました。
お客さんを待っているあいだに 出荷と工事に使う材料の準備をしていました。
今週に引き取りに来られる景石です。
2トンから3トンほどの
全部 主石になりそうな景石です。貴船石と 高槻の尺谷石
全部で8トンほどです。
ちょっと先の工事ですが、ゲストハウスに使う材料の準備も始めました。
小さな小さな 坪庭です。矢痕がある立石を使う予定です。
すべて古材を選ばれました。
★今日は 丹波の庭の竹垣工
★★まだ未定ですが、静岡に現場の下見に行くかも?
2020.08.30 07:35
昨日遠方からお客さんが、来られて 一緒に丹波の【もとしろ】さんに蕎麦を食べに行ってきました。
Yさま 御馳走様でした。
店に1個300円の西瓜売ってました。試食して甘かったので いっぱい買ってしまいました。
毎年 遠野からブルーンを送ってもらってます。
冷蔵庫の中は 西瓜とプルーンばっかりです。
★今日も お客さんが二人来られます。
2020.08.29 07:19
今は京都市西京区松尾の地名ですが 昔は山城の国葛野郡字松尾村 もっと昔は 京都の西の端で 松の尾村て呼ばれてたそうです。
山の裾に 元最福寺 延朗堂がひっそりと残っています。
現在はt完成な住宅街になっています、世界遺産苔寺のすぐ近くにあります。 昔は京都の外れの小さな村落でした。
子供の頃この辺り 真竹藪で昼間でも暗いくらいに鬱蒼と生えていました。
かつては広大な寺院で 延朗上人で検索すれば 出てきます。
この付近で数々の戦があり平治 元弘 応仁 元亀 、宅地造成に祭 数々の墓石や古瓦が出土しました。
縁があって ここで生まれて、地域にご迷惑をかけたり 地元の人に助けられたりして、今も健康で生き延べています。
日本の歴史を作られて、戦乱で亡くなられた大勢の人の 供養搭を寄進しようと思っています。
宝篋印塔のオウム搭の8尺です。
今 この延朗堂を管理されているのは 菩提寺の帰峯山西光寺です。
★苔蒸した石塔ですが お正念は 入っていません。
★★設置の日程は 未定ですが 少し涼しくなってからにします。
★★★昨日は 紅葉で有名な寺院の御住職が同業者の方と庭石を見に来られました。同業者の方は みんな知り合いでした。
★★★★今日は 東京から設計士の先生とお施主さんが新幹線で来られます。京町家のゲストハウスの材料を展示場まで見に来られます。ホームページからです。
★★★★★明日も 地方から設計士の先生とオーナーが来られます。大阪で工事が決まりそうです。