京都の造園・庭石「洛西ガーデン」

京都OKAMA物語

2012.05.31 05:30

台杉の枝打ちに使う専用の鎌があります。京都ではダイスギと呼ばれてますが、地方では北山杉て呼ばれてるのかな。

枝打ちする枝の太さにより、鎌を使いわけています。産地により北山型、京北型少しずつ形が違います。台杉の手入れは剪定鋏を使わず鎌でするものです。でも京都でも鎌でされてる植木屋さん10人に1人くらいで、鎌さえ持ってられない方もおられようです。特殊な釜で刃が薄くて、慣れないと刃が欠けてしまいます。

全部手打ちで、高価な道具です。普通の金物屋さんでは取り扱いをしていなくて、山師の専門店か造園組合には売られています。

元々台杉は細い垂木を作るための杉で、古い歴史があり建築の材料でしたが、70年ほど前から庭園に使われるようになり、30年ほど前は山取の古い木は3000万もした木もありました。若木でも10万はしていました。日本中へ北山から出荷されてた時代もありました。

でも去年に植木市に出荷されてた仕立て物の大きな台杉、最初は15000円スタートでしたが。それでも買い手が付かず最終3000円で落札されました。。当時は30万もしていましたが、荷主の方運賃も掘り手間も出ませんでした。

★畑に100本ほど台杉植えてますが、手入れと植え替えはしています。時代で流れで庭の大きさが変わったので低い台杉が好まれるようで、低い台杉に仕立ててます。手入れ前の台杉ですが、背の高い幹、全部切って作り直しです。

★★専用の鎌に失礼なので【京都御釜物語】にしましたが、タイトルは【枝打ち鎌】に変更します。

★★★突然ですが祇園の【カルシウムハウス】に行きたい。梶子ママに逢いたい。慎重178センチの梶子ママに逢いたい。機会があれば【梶子ママ】シリーズに

★★★先日アクセス50000件突破しました。いろんなお問い合わせも、連日たくさんいただいており、ホームページを見られたお客様遠方から展示場まで来られてます。ありがとうございます。

カテゴリー : 日々のこと

石器時代の遺跡

2012.05.30 05:51

庭石の整理していたら、小さな黒い石が2個出てきました。いつからこの場所にあったのかは、分かりません。

石が割れてなかったら、ただの路傍に石でした。この石を【黒曜石】って知ってたの、庭師の亀山さんだけでした。

日本の各地から産出されていて。この石を割ったら皮状に割れて、鋭利な刃物のような割れ方をします。石器時代には金属がなくて、この石の破片で鏃(ヤジリ)やナイフとして利用されてた石です。

★ヤフオクに黒曜石の原石これくらいの大きさで20000円からでの入札です。多分落札価格は1000000円は越えそうですよ。月末なので2個で1000円でいかがですか。

★★この場所【石器時代の刃物製造跡】のような気がしていたんです。きっと貝塚もあるはずや。間違いありません。

カテゴリー : 日々のこと

名前の由来

2012.05.29 05:13

山帰来(サンキライ)と読みます。正式には猿捕茨(サルトリイバラ)です。山帰来の名前の由来は昔 重病の人が山に捨てられて、このサンキライを食べて、病が治って帰って来た事から山帰来と名付けられたそうです。その名前の由来を知ってから私は山帰来と呼ぶようにしています。

猿捕茨は茎に棘があり猿も、ひっかかるので、そんな名前が付いたそうです。そのままやあ

漢方薬として利用されていて、解毒効果と利尿効果があるそうです。所有する畑のあちこちに、生えてます。元々里山でしたので、種が落ち、いつの間にか毎年春になると現れます。

秋になると赤い実が付いて、お茶花やドライフラワーとしても使われています。

この葉っぱが好きで、行きつけの料理屋さんに持って行って料理の添えに、使っていただいてます。新芽は天麩羅に出来るそうですが、まだ食べた事がありません。

カテゴリー : その他
古材市場

探検隊長が行く!
PAGE TOP