京都の造園・庭石「洛西ガーデン」

昨日、菩提寺の川本住職一家と 山葵採りにいつもの谷に行ってきました。昼前に京都を出発したので、舞鶴で少し遅い昼食になりました。

100円値引きの張り紙があり、ちょっと得した気分になり思わず注文してしまいました。

小さな海で泳ぎ回ってます。

ポン酢の中に入れると、飛びはねて、畳の上でも泳いでます。もう大人4人で大騒ぎしてしまいました。

あんまり大騒ぎしたので、隣の席の女の子が覗きに来て、目があってしまいました。

ごちそうさまでした。

それからいつもの【かね和】さんに魚を買い付けにいきました。

【えてかれい】は20枚で525円

【はたはた】もこれだけで525円 何匹いるか数えてください。

【ハタハタの姿干し】は21匹で1050円でした。お店の魚全部買ってしまいました。その後すぐに閉店となりました。

★【いさざ】はハゼ科の魚で今の時期しか食べられません。口の中でも泳いでいます。毎年この時期に通っています。

いつもの谷に 山葵がこんなに大きくなっていました。

このあたりには熊が生息していて、谷にはオオサンショウウオも棲んでいます。

★★4人で3㎏ほどの、葉山葵が採れました。

★★★今日は朝からホームページを見られた同業者の方が古い板石とミツバツツジを買いに来られました。ありがとうございました。

カテゴリー : 日々のこと

馬酔木とミツバツツジ

2013.03.30 05:03

先日から移植していた、ミツバツツジの中に馬酔木を植えました。

里山の風景になりました。ミツバツツジの花が咲くのが楽しみです。まだまだつづく

★馬酔木は葉に毒素があり鹿も食べなくて、奈良の若草山に馬酔木(アセビ)だらけになっているそうです。

カテゴリー : 日々のこと

下草として使う 都カンアオイの小さな花が咲きました。

よく見ないと気づかないほどの、小さな花です。寒アオイは古典植物でマニアがおられますがこの寒アオイは原種です。この葉は天然記念物のギフ蝶が好んで食べるそうです。

そして姫シャガの花も咲いています。

普通のシャガより小さくて、下草として使います。

筍の出る季節に咲く花で、お茶花として利用されています。

★畑に植えてある馬酔木(フセビ)の移植をしています。

カテゴリー : 日々のこと
古材市場

探検隊長が行く!
PAGE TOP